豊島区で世界の食文化にふれる料理教室#2 ラダック(インド)の料理 開催レポート!

豊島区で世界の食文化にふれる料理教室 第二弾は「インド・ラダック地方」!
世界の料理好きの織田、さっそく行ってきました。


記事作成:織田博子(記事一覧
食を旅するイラストレーター/マンガ家。
「世界家庭料理の旅」をテーマとして、ユーラシア大陸一周半旅行に行ってきました。
池ブルックリンでは絵と食べるの担当。
公式サイトはこちら

マンガ「世界を旅する母ちゃん 駒込で子育て」(しろいぶた書房)、旅のコミックエッセイ「女一匹シベリア鉄道の旅」、「女一匹シルクロードの旅」、「女一匹冬のシベリア鉄道の旅」「女一匹冬のシベリア鉄道 特製余録」「北欧!自由気ままに子連れ旅」「世界家庭料理の旅(イースト・プレス)出版。


 

今日のメニュー

  • バター茶…発酵した黒茶にバターと塩を入れたお茶
  • チャイ…紅茶と牛乳、スパイスを煮込んだお茶
  • チュータギ…野菜や肉を入れたカレー状のスープの中に、蝶ネクタイ型の小麦粉の生地が入った料理
  • ペマール…バター、砂糖をいれたお茶を大麦粉で練ったお菓子

聞いたことも見たこともない料理に心が躍ります。

まずはお茶でおもてなし。
講師のスカルマ・ギュルメットさんは「私のお茶は料理教室でとても人気です」と自信を見せます。

発酵した黒茶で入れた塩入りのお茶。クナックというそうです。

これをグルグルという器具に入れて、お餅をつくように混ぜます。

グルグルは「お茶をグルグルする」からグルグルなんだそうです。
ラダックでもそう呼ばれているとか。

バターがたっぷり入ったお茶が完成しました!

飲む前に、薬指でピンっと上にはじき、「チョット」と言って神様にささげるのだそうです。

バターが入っていてまろやかな味わい。
私はミルキーの味に似てると思いました。

インド風のチャイも

紅茶の葉っぱをゆっくり煮だし、牛乳、スパイス(カルダモン、シナモン、しょうが)とともに沸かします。

まろやかで濃くておいしい!

次は、ラダック風スープカレーのチュータギ。

にんにく5片(コロナ対策で多めに入れたそうです)を、たっぷりの油で茶色くなるまで。

たまねぎ茶色くなるまで(ドライたまねぎでもOK)焦がさないように

クミンシードターメリック、コリアンダーパウダー、黒こしょう、しょうがみじん切り、トマトを入れて煮込む。
じゃがいもやほかの野菜も入れます。

煮込んでいる間に、生地を作ります。

独特の形は、「スープが生地の中をよく通るように」この形なのだそう。

筒状にしたのち、筒状の端をくっつけます。この時、筒状の部分はつぶさないようにします。(生地の中をスープがよく通るように)

生地も入れて煮込み、完成!

カレー風ですが、トウガラシが入っていないので、辛くありません。
上品なスパイスの風味が、どこか懐かしい感じ。
すいとんに似ていると思いました。

「スパイスがお酒やしょうゆになったら、日本でも同じような料理がありそうですね」と参加者さんの言葉。
それくらい、作り方が日本の料理に似ています。

ラダックと日本をつないで持続可能な未来をつくる

講師のスカルマ・ギュルメットさんは、20年前に来日。日本語が堪能です。
ラダックはインドに属するため、国籍はインドですが、
「インドにいても、日本にいても、『インド人』とは思われません」と笑います。
ラダックの人はラダック語を話し、チベット仏教を信仰しており、顔つきもどちらかというと日本人に近いような印象。インドのイメージとはかけはなれています。

ラダックは長く自給自足の生活をしてきたけれど、
貨幣経済が入ることで急速にその文化が失われていくことに
スカルマさんは強い危機感を持っています。

NPOジュレー・ラダックを設立し、ラダックの文化を伝え続けています。

「ラダックの暮らしは、伝統的な文化で循環的な自給自足生活を守ってきました。この暮らしから学ぶことで、持続可能な社会の在り方を考えていきたいと思っています」

ラダックの衣装を着た織田

ラダックの料理を食べながら、ラダックの美しい山岳風景を見て、人生で初めて一番「ラダック」のことについて考えた料理教室。

自分の世界がまた広がった、楽しい時間でした。

池ブルックリン主催のイベント、次回は「世界とつながる料理教室 #11 ムガルカフェのビリヤニ料理教室」 。お楽しみに!