2020年1月から始まった新型コロナ感染拡大防止の影響で、まちは短い間で大きく変化しています。
新型コロナウィルスは、人体の呼吸器系に打撃を与えるだけでなく、
人と出会い、話し、困った時は助け合う、人間同士の交流を破壊していきました。
このような緊急事態において、飲食店などの個人店は大きく打撃を受け、働く人たちは絶望に追いやられています。
そんな大変な状況の中で、新しい生き方を模索する人、人の役に立つために何ができるか考える人、新しいアイディアを実行する人たちが、まちにいることに気付きました。
「制限こそ、クリエイティブの源」を地で行く人たちの活動を紹介し、応援したい。そんな気持ちでこの連載を始めました。
もしかしたらアフターコロナの世界から見たら、方向違いの試行錯誤があるのかもしれない。
それでも、ウィズコロナの時代を生きる私たちは、もがき、苦しみ、その中で新しいまちを作り出そうとしています。
その記録を残しておきたいと思います。
記事作成:織田博子(記事一覧)
食を旅するイラストレーター/マンガ家。
「世界家庭料理の旅」をテーマとして、ユーラシア大陸一周半旅行に行ってきました。
池ブルックリンでは絵と食べるの担当。
公式サイトはこちら
マンガ「世界を旅する母ちゃん 駒込で子育て」(しろいぶた書房)、旅のコミックエッセイ「女一匹シベリア鉄道の旅」、「女一匹シルクロードの旅」、「女一匹冬のシベリア鉄道の旅」「女一匹冬のシベリア鉄道 特製余録」「北欧!自由気ままに子連れ旅」「世界家庭料理の旅」(イースト・プレス)出版。
Contents
こんな時だからこそ、居場所を提供したい。駒込で親子カフェを営む小島加代子さん
新型コロナ流行以前はどのような仕事をされていましたか
豊島区駒込1丁目でカフェhahaco(ハハコ)という親子カフェを営んでいます。
小さいお子さんと一緒でも気軽にゆっくりとカフェタイムを楽しんでいただける居場所を提供したいと思い2013年に開業しました。カフェだけでなく、親子向け&ママ向けの様々なイベントや講座も開催しています。
新型コロナ流行の後はどのような変化がありましたか
緊急事態宣言を受け、苦渋の決断でしたが少人数でも人の集まるイベントや講座は全面的に休止にしました。
カフェタイムの営業は続けていますが、外出自粛要請の影響もあり、来店数はやはり減少しています。
外出自粛、営業自粛の影響を大きく受けたhahacoさん。現在やってみていることを教えてください。
当店のお客様はお子さんのいらっしゃるご家庭です。
皆さん、外出も控えめにされていて、色々遊びを工夫しながらお家で長い間過ごされています。でも遊びのアイディアもネタが尽きますよね。
そんなお客様たちからヒントをいただいて始めたことが2つあります。
図書館の代わりに、絵本を貸し出し&シェアリングする「hahaco文庫」
一つ目は「hahaco文庫」という絵本の交換会。
「図書館も休館してしまって絵本を借りられなくて困っている。」というママの声をヒントに考えたプログラムです。
お子さんが成長して読まなくなった絵本や児童書などを持ち寄っていただき、持って来ていただいた本と同じ数だけ交換できる、といものです。
hahacoのFacebookページやインスタグラムで告知してから、すぐに多くのファミリーにご来店いただいて、蔵書も豊富になってきました!「すごく助かります!!」と好評いただいています。
池ブルックリンメンバーの織田が、早速行ってきました!
夫はリモートワークで、ランチタイム休憩の間に子供を預けてさっと行ってきました。
あった絵本は「はらぺこあおむし」や「ねないこだれだ」など、有名な絵本が多かったです。
実際に誰かが読んでいた絵本なので、子供ウケもばっちりでした。そのついでにコーヒーと、立ち話を少々。
20分ほどの時間なのに、すごくリフレッシュできました。
身近な街に発見を「おさんぽラリー」
二つ目は「おさんぽラリー」です。
これもお客様からアイディアをいただいたイベントです。
お子さんと一緒にお散歩に繰り出すことも増えていると思うのですが、ただ歩くだけだと飽きちゃいますよね。
ならば、スタンプラリーのようにおさんぽに「目的」を作ってあげると盛り上がるかも?という発想から「おさんぽラリー」カードを作りました。
ご来店くださった子供さんにお配りして、おさんぽの途中でカードに書いてあるアイテムを見つけてチェックする。全部制覇できてからhahacoに戻ってくると、プチプレゼントがもらえる。
そんな内容です。こちらも好評で子供さん達も達成感が得られるし、親子の会話もはずむ。プレゼントももらえて尚うれしい。
カードは3種類用意していますが、既に2枚目チャレンジ中のお子さんもいます。
「うちの子インドア派なんですが、”お散歩行く!”っとめずらしく外に出たがるようになりました!」なんていうメッセージもいただいています。
「お店に立ち寄って、コーヒーでも飲んでおしゃべりしてって」
お店としては、絵本の交換やおさんぽラリーのためにご来店いただいて、テイクアウトでお飲み物などをお買い上げいただければ売上として助かります。
そして、何より立ち寄っていただく際に「どうしてる?」「子どもと何しているの?」「パパは在宅?」「ストレス溜まるよね~」そんなおしゃべりをするだけで、皆さんのストレス発散にもなればな、と。
他にも「オンライン」でヨガやピラティスのレッスン、その他の講座を開催してみるなど、毎日新しいことを考えたり研究したりしながら過ごしています。
どんな未来の形を描いていますか?
対面でもオンラインでも「人」と「人」が繋がって「対話」をすること、が心の安定につながることがとても良く分かりました。
そして、私はその「人と人との繋がり方」を考え、創造し、提供していくことをこれからも知恵を絞りながら続けていきたいな、と感じています。そんなアイディアの発信地としてカフェhahacoを重宝してもらえると嬉しいですね。
この状況を楽しみ、変化を恐れない小島さんとhahacoの魅力
アイディアが泉のように沸き、すぐさま行動に移して形にしていく小島さん。
このような時代において、過去にこだわることではなく、柔軟に変化していくことが大切だと感じられます。
また、行動していくときの小島さんの顔がキラキラしていて、この大変な状況でも楽しんでいけるところに、小島さんやhahacoの魅力がある気がします。